SUBARU労連は、第54回定期大会(2025年9月)で、新たな労連ビジョンを確認しました。
仲間と共に学び、成長できる環境づくり
【ありたい姿】
働き続けたいと思える職場の実現
【ありたい姿】
【活動領域】
安全・安心で生活できる環境の実現
【ありたい姿】
【活動領域】
SUBARU労連の加盟組織では、米国の関税政策や電動化の潮流など、外部環境の大きな変化に直面しながらも、現場での課題解決に向けた取り組みが着実に進められています。しかし、こうした変化に対応するには、もはや各組織だけで完結できる課題ばかりではありません。。
第30期では、労連内での「対話」を重ね、つながりを作り、課題への理解を深めてきました。第31期は、その対話を土台に、共に考え、共に創り出す「共創」へと一歩踏み出す期間と位置づけます。
変化する社会や職場環境に柔軟に対応しながら、これまで築いてきたつながりを生かした意見交換を継続し、単組支部と一体となって論議を重ね、行動につなげていきます。 さらに、対話と共創のプロセスを通じて、互いに学び合い、育ち合う「共育」の姿勢を大切にしながら、組合役員の成長が組織全体の成長につながる活動を進めていきます。
SUBARU労連は、対話から共創へ、そして共育の実践を通じて、助け合い、自走する組織づくりを目指します。
1.仲間と共に学び、成長できる環境づくり
(1)労連内外の状況を知り学ぶ取り組み
(2)労連役員研修の実施
(3)組織運営
(4)情宣活動
(5)働く仲間の輪を広げる取り組み
2.働き続けたいと思える職場の実現
(1)総合生活改善と労働諸条件改善の取り組み推進
(2)ワークライフバランス向上への取り組み
(3)安全衛生に関わる取り組みの強化
(4)ジェンダー共同多様性推進計画の実践
3.安全・安心で生活できる環境の実現
(1)社会貢献活動の取り組み
(2)組合員と家族への支援
(3)余暇支援につながる取り組み
(4)政治を身近に感じられる取り組み
(5)自動車総連政策への理解促進